› 座楽工房

  

2015年09月22日

作陶 夏

今回、焼き上がった器たちです。
良い味わいになりました。




  


Posted by 座楽 at 12:45Comments(0)

2015年05月26日

森とすまいの会

第75回森とすまいの会に参加してきました。
今回は、『建築写真を撮ろう』です。
建築写真のプロのカメラマンを迎えて、細江町気賀の吉野家にて撮影。






  


Posted by 座楽 at 08:40Comments(2)

2015年03月04日

残すもの。

じいちゃん
ぼくはじいちゃんに会った事はない。
僕が生まれる前に戦争で死んだから。
ぼくの家。
それはじいちゃんが建てたものだった。
大工だった。
庭の栗の木で階段を造った。
天井は低かった。
それが日常の風景だった。
幼いぼくは、それが家というものだった。
会った事ないけど、じいちゃんの造った家に住んでいたんだ。
じいちゃんの大工道具は生まれた時からあった。
錆びてた。使い込んでちっちゃくなってた。
磨いた。
ぴかぴかになった。
そいつで、今度は自分がここに家を造るんだ。
そして、いつか自分の孫に自慢するんだ。
いや。
自慢なんかしなくていい。
感じてほしい。
ぼくはこんな家を創造したんだ。
と。

分かるかなぁ?
今の自分の全力で造ったものが。

一つだけ。

この地に残すもの。

自分が死んでも残すもの。

それが繋がることを願います。

〜PS じいちゃんの造った庭の栗の木の階段は僕が本棚に作り替えて今も使ってるよ〜  


Posted by 座楽 at 19:03Comments(0)

2015年02月17日

ウェディング

atsuco camera schoolにて
テーマはウェディング
メイク〜式前の心情を5枚の写真にしました。










  


Posted by 座楽 at 11:23Comments(0)

2015年01月16日

mini庵



設計の仕事をしてますが。
いざ、自分の事務所、住宅などを設計するとなると
既製品のサッシや、システムキッチン、ユニットバスなどでは
いよいよ満足できなくなってくる。

要らない機能にわざわざお金を払うのが嫌になるのだ。
無くてもいいもの、ことを省き
欲しいもの、ことだけを造る。

現実問題、予算というものがあるので
シンプルに、手間がかからず、機能的で美しい。
そんなものを造りたい。

既製品を選んで足していく。のは大手メーカーさんの作り方。

欲しいものを吟味して一点ものを造るのが個人事務所の強みであり
存在価値だと自負している。

自分の家ならそういった器の中で仕事したり、生活できたら
心も豊かになるだろう。と自分は思う。

今の目標は自分の事務所を建てること。

座楽工房 
〒袋井市諸井322
tel/fax0538−23−8875
http://www4.tokai.or.jp/zarakukoubou
  


Posted by 座楽 at 15:49Comments(0)

2014年12月17日

ブリックヤードにて。

カメラスクールでモデル撮影。
ライトのセッティングで光の柔らかさを演出!の巻。










  


Posted by 座楽 at 15:13Comments(0)

2014年11月30日

モノクロフィルム 現像&プリント

風景
ライカでモノクロフィルム撮影(HCCC model)
現像(atsuko&hukuyoshi&itou film school)
手焼きプリント(atsuko&hukuyoshi&itou film school)by 市村写真
しました。







  


Posted by 座楽 at 21:45Comments(0)

2014年11月28日

モノクロフィルム 現像&プリント

ポートレート

ライカでモノクロフィルム撮影(HCCC model)

現像(atsuko&hukuyoshi&itou film school)
手焼きプリント(atsuko&hukuyoshi&itou film school)
by 市村写真

今の時代に70年前のカメラで
撮影し、現像、プリント。

写真が出来るプロセスも楽しむ
昔の人は粋ですね〜!







  


Posted by 座楽 at 18:23Comments(0)

2014年11月19日

ちきゅう

イラストレーターのユカシさんの講座。
〜オオノさんが撮った写真を数枚の内から選んで
イメージの出発点として即興で絵を描いてみましょ〜
で。こうなりました。
『ちきゅう』
*ビルの朝焼けの写真(逆さまになってますが。)
の上に色鉛筆等で描いてます。


  


Posted by 座楽 at 09:59Comments(0)

2014年10月17日

陶器三兄弟

作陶 新作!
笑顔の香炉。
あくびの線香。
いたずらっこの花器。
の3兄弟
誕生!




  


Posted by 座楽 at 16:59Comments(0)

2014年10月03日

サノユカシさん的レッスン

イラストレーターのサノユカシさんの講座に参加。
200円のエコバッグに絵を描きましたよ。

まず2つ丸を描いてください。

からの
自由なイメージ

で。

これができました。

途中から指で描きました。

想像して創造するって、大事だなっと思いました。


  


Posted by 座楽 at 13:59Comments(0)

2014年09月26日

モノクロフィルム 現像&プリント






初!
モノクロフィルムで撮って。

暗い中手探りでパトローネを剥き、フィルムを取り出し。
リールに巻きます。(リール巻きは結構難しぃ)

タンクに入れます。
タンクに現像液を注入。シャカシャカします。出す。
液を替え、シャカシャカしたあと乾くまで干します。

フィルムが吊るされてるのは絵になります。

引き伸ばし機で露光します。
3種の液にチャプチャプします。

液に浸けると絵が出てきます。
ワクワクします。オ〜!ってなります。

1回では満足したのができないので。
3回くらいやります。

で、出来たのがこの2枚。
(アップしたのは写真をスキャンしてデジタル化したので、
実物の写真はもうちょっと良い感じです。)

楽しいです。

来月もやります。

ハマるかも。  


Posted by 座楽 at 10:49Comments(0)

2014年09月15日

3時のおやつ!と6時だビール飲むぞ!時計

時計作陶。



・3時のおやつ!と6時だビール飲むぞ!時計



・6時の朝起きろー!と9時の帰って来てお風呂入るぞ!時計


地球の回転は数字じゃない
日が昇って月が昇って
そして生きてる。
時を数字で追うと世知辛くなる
時を形で感じれば。
楽しい かもしれない。
  


Posted by 座楽 at 12:02Comments(4)

2014年09月09日

お伊勢参り











初お伊勢参りしてきました。

式年遷宮の脈々と繋がる人の熱を感じました。

  


Posted by 座楽 at 13:45Comments(4)

2014年09月02日

工場萌え!











Yokkaichi

撮影してきました。  


Posted by 座楽 at 14:41Comments(0)

2014年08月25日

mini庵

『mini庵』

mini 1人、2人が移動する手段として、美しく最小限な空間を持っている車。
そんな車から発想して。
miniを購入できる金額で同じように美しく最小限な空間の建築を創れないだろうか?

家を建てる時に、よく言われる
・家は広ければ広いほど良い。
・安ければ安いほど良い。
・工期は短ければ短い方が良い。
といったことは本当か?

・空間の豊かさとは、広さだけに依らない。広さをプランで感じさせられないか?
・安くするために、質を下げない。建物の大きさだけを削って安くできないか?
・工期に拘らない。早く造ることによる妥協を許さない。

座楽工房のアトリエとして創る『mini庵』で
建築の最小空間の豊かさを知ってもらい、感じてもらいたい。
その後に家の在り方を考えるには最適ではないか?

miniのような長く愛される愛嬌のあるアトリエを目指して
3坪の『mini庵』設計中。


  


Posted by 座楽 at 15:04Comments(2)

2014年08月25日

ピンホールカメラ

カメラスクールにて。
ちゃちゃっとピンホールカメラ作って、
てきとーに撮影して、
巻き上げ失敗して再撮して
すぐさま現像してもらって、
プリントしましたよ。








  


Posted by 座楽 at 10:12Comments(2)

2014年08月06日

森とすまいの会




地球みたいな泥団子造った。
青色の染料を混ぜた漆喰を指で塗り塗りして
瓶でキュッキュッと磨くと
こんなにテカテカになるよ。
〜「森とすまいの会」の漆喰イベントにて〜
森とすまいの会は
私の師匠の青島工房を含む設計者から発信する
自分の住んでいる森とすまい創りの良好な関係を築くことを学ぶ会です。
サイトはこちら ↓
http://www.morisuma.com  


Posted by 座楽 at 19:42Comments(0)

2014年07月28日

住まい塾








住宅の完成見学会に参加、お手伝いしてきました。
自分も何枚か図面を描かせていただきました。
今回は設計 住まい塾 高橋修一 設計助手 青島明弘です。
私の師匠の師匠の設計です。
そのまた師匠は白井晟一です。

以下 
高橋修一著
「知的住まいづくり考」より
***
人は家にさまざまな夢を託します。
しかし、私は日本の住宅は貧しすぎると思い続けてきました。
経済発展をとげたといわれながら、私たち日本人は
国際的にみてきわめて貧しい住宅に住み、
豊かな空間が与える充実をほとんど経験することがありません。
豊かな空間にすべての人が住めるなら、人の心はもっと平和になり、
子供たちも本来の芽を摘まれずに、
もっとのびやかに育っていくにちがいありません。
決して御殿のような豪邸を呼ぶのではありません。
ローコストであっても人々の心に潤いを与え、
一日の疲れをいやすにふさわしい空間をうちにもっているなら、
それをこそ「豊かな空間」と呼ぶことができるのだと思います。
***

自分も師匠の精神を持って建築に向き合っていきたいと思います。   


Posted by 座楽 at 12:00Comments(0)

2014年07月25日

陶芸ーお茶碗ー

お茶碗 作陶しました。




  


Posted by 座楽 at 22:45Comments(0)